[Baluko活用術]ふわふわタオルのつくり方

|
[Baluko活用術]ふわふわタオルのつくり方[Baluko活用術]ふわふわタオルのつくり方
#きれいのひけつ#日々のお手入れ#バルコのおすすめ#便利な使い方
  • facebook-icon
  • line-icon
毎日使うものだからこそ、ふわふわのタオルを使いたいもの。
だけど繰り返し洗濯を重ねるうちにいつの間にかごわごわになっていることもしばしば…

使用する柔軟剤や乾かし方など、日々のお手入れ次第でタオルの風合いも変化していきます。
今回はタオルがごわつく原因とともに、自宅やランドリーでもできるタオルケアについてご紹介します。

ごわごわタオルの要因とは

せっかく気に入って選んだタオルだから、長く心地よく使いたい。だけど、何度も洗濯を繰り返す内に、気づけば硬くなってしまうことも。そのごわごわ感の正体は、次の3つにあるかもしれません。
 

ふわふわを遠ざける3つの要因

①繊維に洗剤や柔軟剤が残っている
②繊維が摩耗しパイルが潰れてしまっている
③長時間の乾燥で繊維が固まってしまっている
 

タオルと柔軟剤のちょうどいい関係性

ふわふわを遠ざける3つの要因①:繊維に洗剤や柔軟剤が残っている

衣類をやわらかく仕上げたいから、柔軟剤を。そんなふうに日々のお洗濯で柔軟剤を使用されている方も多い印象ですが、実はタオルが硬くなってしまう要因の1つでもあります。

柔軟剤は繊維をコーティングし、摩擦を抑えることで衣類の痛みやシワを防ぎ、やわらかい肌触りに仕上げてくれます。やわらかい肌触りになる一方で、この繊維のコーティングが水をはじいてしまうため、タオル本来の吸水性を損なう要因につながるのです。

さらに、繊維のコーティングか過剰になりパイルの滑りが良くなりすぎると、繊維同士の支え合う力が失われパイルが立たず空気を含みづらくなり、ふわっとした感触がなくなってしまいます。

また、柔軟剤や洗剤の入れすぎは、衣類のやわらかさを損なうほか、洗剤残りやにおい、変色の原因になることも。バルコの機器では、柔軟剤・洗剤は全台自動投入。それぞれのコースで柔軟剤・洗剤の効果を最大限発揮するために、適切な量が投入されるようコース設計をしているので、柔軟剤も洗剤も、追加投入は不要です。

ふわふわに仕上げたいから多めに柔軟剤を、と思ってしまいがちですが、ご自宅でも適正量での洗濯を心がけてくださいね。
 

パイルが潰れるってどういうこと?

ふわふわを遠ざける3つの要因②:繊維が摩耗しパイルが潰れてしまっている

「パイル」とは、タオルの表面に立っている小さなループ状の繊維のこと。パイルがふんわり立っていることで、やさしい手ざわりや吸水性が生まれます。

shutterstock_1343801096-2.jpg

しかし、使い続けているうちに洗濯の摩擦や、乾燥の影響でパイルが寝てしまい、潰れてしまうことも。すると、触った時のふんわり感が失われ、タオルが硬く、ごわごわに感じられるようになるのです。

とくに、一度でたくさん洗いたいからと洗濯機いっぱいに洗濯物を詰め込んだりしていませんか?洗濯物が多いと摩擦が増え、パイルの痛みの原因に。洗濯機に入れる洗濯物の量は、洗濯機のだいたい3分の2を目安にしてくださいね。

スクリーンショット 2024-08-01 16.00.03.jpg

バルコでは全機器、洗濯物の目安ラインを記載しています。

 

タオルに最適な乾かし方とは

ふわふわを遠ざける3つの要因③:長時間の乾燥で繊維が固まってしまっている

タオルの繊維は乾燥の過程で水分が抜ける時に少しずつ形が固定されます。しかし、長時間乾燥させすぎたり、風通しの悪い場所で干したりすると、繊維同士がくっついて固まってしまい、ふんわり感が失われてしまうことがあります。乾燥に時間がかかると、湿気が残りやすく、繊維が硬くなってごわごわに…

そんなごわごわになってしまったタオルには、コインランドリーのガス乾燥機がおすすめです。実際にチームバルコスタッフが10回自宅で洗濯+吊り干ししたタオルを、バルコのナチュラルコースで洗濯してみました。

IMG_9725.jpg

左:ナチュラルコース使用後/右:ナチュラルコース使用前
 

ナチュラルコースを使用した後のタオルの方が約2倍ほどふんわりとした仕上がりになっていることがわかります。これはガス乾燥機ならではの高温と熱風、そして広いドラム内でタオルがしっかりと泳ぐことで、タオル生地のパイルが立ち上がるから。このタンブリング効果により、生地がやわらかくなり、ふっくらとした風合いに。繊維の一本一本までしっかりと乾燥させるから、シワが伸び、吸水性もよくなります。

とはいえ、毎回ガス乾燥機を使うのは難しいという方も多いはず。日々のタオルケアにおすすめなのが、干す前にタオルをパタンパタンとよく振るひと手間。これだけでも繊維が立ちやすくなり、吊り干しでもふっくらとした仕上がりになりますよ。

>直接肌に触れるタオルも安心して洗える「ナチュラルコース」についてはこちらでご紹介しています。

 

ふわふわタオルを長くたのしむために

日々のちょっとした習慣やお手入れで、お気に入りのタオルは長くやさしい手触りを保つことができます。ふわふわのタオルで毎日を気持ちよく。


|
  • facebook-icon
  • line-icon
#きれいのひけつ#日々のお手入れ#バルコのおすすめ#便利な使い方
Related Articles
[Baluko活用術]簡単、スニーカーランドリー攻略法
[Baluko活用術]簡単、スニーカーランドリー攻略法
2023.08.25|Tips
[Baluko活用術]初めての、羽毛ふとん丸洗い
[Baluko活用術]初めての、羽毛ふとん丸洗い
2023.10.13|Tips